パニック障害や不安神経症は、心や体が苦しくても、心電図や血液検査、MRIなどの検査をしても異常を発見できないことが多いという特徴があります。そのため、こんなに苦しいのに・・・わかってもらえないという苦しみを抱えることがしばしば。
すぐに生命に関わる症状が出るわけではありませんが、日常生活はもちろん仕事や学校などでストレスやプレッシャーがかかると耐えられない状況に陥ることもあり、一人でお悩みの方もたくさんいらっしゃいます。
当院では、延べ300名以上のパニック障害もしくは似たような症状の方を診察してきました。下記に挙げた中のいずれかの症状でお悩みの方、なぜかカラダが辛いとお困りの方、動悸や発作などでお困りの方がいらっしゃいましたらぜひ一度、当院までお越しください。
なぜそのような症状が出ているのかを、専門用語を使わずに、どなたでも分りやすくご説明させていただきます。
パニック障害や不安に関する以下のような症状に当てはまる方
- 心臓がドキドキする。動悸が止まらなくなる。
- 電車をはじめ乗り物に乗ると動悸がしたり、落ち着かない
- 満員電車に乗れない(乗るとドキドキして落ち着かない)
- 不安になると呼吸が苦しくなる。呼吸が浅いと感じる
- 過呼吸になる
- 緊張すると汗が大量に出てくる
- 電車が急に停まると不安感が押し寄せてくる、または動悸がする
- 映画館など薄暗くてすぐに出られないところだと落ち着かない
- 狭い会議室やタクシー、エレベーターなどが苦手
- 美容室、特にシャンプーをされるときに不安になる
- 会議でのミーディングやプレゼンのときに過度に緊張する。動悸が始まる
- 普通電車は大丈夫だが、特急や新幹線だと乗れない
- 歯科治療を受ける時に不安になる。動悸がする
- 寝起きに不安感や動悸が押し寄せる
- かみしめ、食いしばりや歯ぎしりがある(朝起きると首や肩がこっている)
- 精神安定剤などを併用しながらなんとか持ちこたえているが、薬がない生活に戻りたい
- 飛行機に乗れない。または乗るときは必ず薬を飲んでいる。
- 車を運転すると不安になる。または、高速道路やトンネルの中が苦手
- 渋滞になると不安感が押し寄せてきて、動悸がする
- 動悸はないが、急に不安が押し寄せてくることがある
- 自分が自分でないような感覚がたまにある
- 頭から血の気が引いていくような感覚になる
- 目まいや立ちくらみがする
- 胃の調子が悪い。吐き気がする
- 発作が起こるとこのまま死んでしまうのではないかと思ってしまう
- スーパーやコンビニのレジで並んで待っていると、ソワソワしてきて不安感やドキドキ(動悸)が起こる
パニック障害という病名は米国精神医学協会の「精神障害の分類と診断の手引きⅣ第3版(DSM-Ⅲ、1980)」2)に登場した名前。パニック発作=さまざまな症状が出た時に、病院にかかると一定の診断基準の元にパニック障害と診断されます。
上に書いたような症状に悩んでいる方、内科や耳鼻科などのクリニックに行くぐらいの気持ちで、ぜひ一度お越しください。
そして、パニック障害と診断されていない方、精神科やメンタルカウンセリングなどにかかる前の方も、遠慮せずにお越しください。当院は、パニックやその他の症状に苦しむ方をお助けいたします。
不安感や動悸・パニックの症状は、きちんと問診&お話しを伺い、適切な対応を行うことが大事。
【お電話でのご予約・お問い合わせ】03-5938-7048